◤工業系

工業系の資格・検定

スポンサーリンク
「エ」で始まる資格

衛生管理者(第一種及び第二種)試験

衛生管理者は常時50人以上の労働者を使用する事業場で選任が必要。第一種は全業種に対応、第二種は一部業種限定。職務は作業環境・作業・健康管理や衛生教育の実施など。受験資格は学歴や職業訓練、実務経験年数など多様な要件があり、実務経験を必須とする。試験は毎月実施、受験料8,800円、合格率は第一種約45%、第二種約50〜55%。実施機関は安全衛生技術試験協会。
「エ」で始まる資格

エックス線作業主任者

エックス線作業主任者は、医療用を除くエックス線装置を扱う作業で障害防止の責任を担い、管理区域ごとに選任される。受験資格は不要(本人確認証明要)、受験料8,800円、合格率は約50~60%。試験はエックス線管理、法令、測定、生体影響の知識が出題され、全国各センターで年数回実施。問い合わせは公益財団法人安全衛生技術試験協会。
「エ」で始まる資格

ガス溶接作業主任者

ガス溶接作業主任者は、アセチレン溶接装置やガス集合溶接装置を用いた溶接・溶断・加熱作業の責任者として選任が必要で、作業方法の決定や指揮を担う。受験資格は不要で、本人確認書類の提出が必要。受験料は6,800円。試験は知識・法令・装置・ガス関連について出題され、各地域センターで年2回以上実施。問い合わせ先は公益財団法人安全衛生技術試験協会(東京都千代田区)。
「カ」で始まる資格

ガンマ線透過写真撮影作業主任者

ガンマ線透過写真撮影作業主任者は、ガンマ線障害防止の直接責任者として管理区域ごとに選任が必要。作業主任者は障害防止措置に従事する。受験資格は不要で本人確認証明書のみ必要。受験料8,800円、合格率60~75%。試験はガンマ線撮影作業、法令、装置、生体影響に関する知識を問う。年1回(5月または11月)全国7センターで実施。実施機関は公益財団法人安全衛生技術試験協会(東京都千代田区)。
「コ」で始まる資格

高圧室内作業主任者

高圧室内作業を行う場合に、高気圧障害を防ぐ直接責任者として作業室ごとに高圧室内作業主任者を選任することが必要。作業主任者は、作業方法の決定、作業者の指揮などを行う。受験資格:不要。ただし、本人確認証明書の添付が必要です。なお、試験に合格され...
「ホ」で始まる資格

特別ボイラー溶接士試験

ボイラー(小型ボイラーを除く。)又は第一種圧力容器(小型圧力容器を除く。)の溶接(自動溶接機による溶接、管(ボイラーにあっては、主蒸気管及び給水管を除く。)の周継手の溶接及び圧縮応力以外の応力を生じない部分の溶接を除く。)の業務を行う際に必...
「ホ」で始まる資格

ボイラー技士試験(特級)

ビル、病院、工場など、ボイラーを設置している施設が多い。所定の蒸気ボイラー及び温水ボイラーを取り扱う業務に従事するボイラー技士は、特殊技術者として人気が高い。ボイラー(小規模・小型ボイラーを除く。)は、ボイラー技士の免許を受けた者でなければ...
「ホ」で始まる資格

ボイラー技士試験(2級)

ビル、病院、工場など、ボイラーを設置している施設が多い。所定の蒸気ボイラー及び温水ボイラーを取り扱う業務に従事するボイラー技士は、特殊技術者として人気が高い。ボイラー(小規模・小型ボイラーを除く。)は、ボイラー技士の免許を受けた者でなければ...
「ホ」で始まる資格

ボイラー技士試験(1級)

ビル、病院、工場など、ボイラーを設置している施設が多い。所定の蒸気ボイラー及び温水ボイラーを取り扱う業務に従事するボイラー技士は、特殊技術者として人気が高い。ボイラー(小規模・小型ボイラーを除く。)は、ボイラー技士の免許を受けた者でなければ...
「フ」で始まる資格

普通ボイラー溶接士試験

ボイラー(小型ボイラーを除く。)又は第一種圧力容器(小型圧力容器を除く。)の溶接の業務のうち、溶接部の厚さが25㎜以下の場合又は管台、フランジ等を取り付ける場合の溶接の業務を行う際に必要な資格。受験資格:1年以上溶接作業の経験がある者(ガス...
スポンサーリンク