◤医療系

医療系の資格・検定

スポンサーリンク
「イ」で始まる資格

医師試験

医師は患者の命を預かる責任重大な職業で、看護師や薬剤師らを指導し治療にあたる。医師になるには医学部で6年間学び国家試験合格後、2年以上の臨床研修が必要。受験資格は、医学部卒業者や医師国家試験予備試験合格後の実地修練者、外国医学校卒業者など。受験料15,300円。試験は2月上旬2日間実施、合格率約92%。会場は全国主要都市で、発表は3月中旬、願書受付は11月上旬~下旬。実施機関は厚生労働省医政局。
「シ」で始まる資格

歯科衛生士試験

歯科衛生士は歯科医師の指導のもと、歯石除去や薬剤塗布などの虫歯予防処置、歯科保健指導、診療補助を担う国家資格職。厚生労働大臣免許の試験で、安定した需要が見込まれる。受験資格は指定養成校卒業者や同等資格保持者で、受験料14,300円。合格率は90%以上と高く、試験は年1回3月上旬に実施。人体構造、口腔機能、疾病、社会制度、歯科予防や臨床など9科目を出題。全国主要都市で実施され、願書は1月上旬~中旬に受付、合格発表は3月下旬。実施機関は一般財団法人歯科医療振興財団。
「シ」で始まる資格

歯科医師試験

歯科医師は虫歯だけでなく歯周病や入れ歯など高齢化に伴う口腔トラブルへの対応を担い、健康な生活に不可欠な役割を果たす。受験資格は歯学部卒業者や予備試験合格後の実地修練者、外国の資格保持者などで、受験料は18,900円。試験は1月下旬~2月上旬の2日間、全国主要都市で実施され、臨床に必要な歯科医学・口腔衛生の知識技能が問われる。合格率は約65%で、結果は3月中旬に発表される。願書は11月上旬~下旬に受付。
「ヤ」で始まる資格

薬剤師試験

薬剤師は病院や薬局だけでなく製薬会社など幅広く活躍し、人々の健康維持に重要な役割を担う。資格取得には国家試験合格後、厚生労働大臣の免許が必要。受験資格は薬学課程卒業者や認定外国資格者など。受験料6,800円、試験は2月下旬の2日間で全国主要都市に会場が設けられる。内容は物理・化学・生物、薬理、薬剤、病態・薬物治療、法規・倫理、実務など幅広く、合格率は約70%。願書受付は1月上旬~中旬、発表は3月下旬。
「シ」で始まる資格

診療放射線技師試験

診療放射線技師は、医師の指示のもとX線撮影や放射線治療を担う医療専門職。国家試験の受験資格は、指定養成校で3年以上学んだ者、外国で同等の免許を得た者、旧法に基づく修了者など。受験料11,400円、合格率約82%。試験は2月下旬に全国8会場で実施され、医学や放射線物理、撮影技術、安全管理など幅広い科目が課される。願書は12月中旬~1月上旬受付、合格発表は3月下旬。実施機関は厚生労働省。
「カ」で始まる資格

看護師試験

看護師は患者の世話や診療補助を担い、精神的支えとして重要だが、需要増加に反し人手不足が続く。国家試験の受験資格は大学・専門学校・養成所卒業者、准看護師経験者、外国協定に基づく候補者など幅広く規定されている。試験は2月中旬に実施され、人体構造、疾病、看護学各分野などが出題される。合格率は約90%、受験料は5,400円で、全国主要都市で開催され、合格発表は3月下旬。
「サ」で始まる資格

細胞検査士試験

がんなどの疾患を顕微鏡えを用いて細胞レベルで検査する技能を認定する試験。高い専門技術と能力が必要受験資格:① 臨床検査技師または衛生検査技師の資格取得後、試験日までに主として細胞診実務に1年以上従事した者② 臨床検査技師または衛生検査技師の...
「イ」で始まる資格

医療事務検定試験

外来、入院についての医療費算定の知識を審査する検定試験受験資格:医療事務の基本的な算定知識を有する者※合否を問うものではないが基礎知識の習得状況を把握するために課題提出が必要合格率:約90。6%(易しい試験)受験料:7,700円(税込み)試...
「シ」で始まる資格

歯科技工士試験

歯科技工士は、歯科医師の指示に従って、義歯や金冠、充填物、矯正装置などの作製・修理を行う技術者。歯科技工士養成学校を卒業後、国家試験に合格すれば、厚生労働大臣から免許を受けられる。専門的な知識と技術を駆使するため、需要が多い。受験資格:①文...
スポンサーリンク