「シ」で始まる資格

スポンサーリンク
「シ」で始まる資格

歯科衛生士試験

歯科衛生士は歯科医師の指導のもと、歯石除去や薬剤塗布などの虫歯予防処置、歯科保健指導、診療補助を担う国家資格職。厚生労働大臣免許の試験で、安定した需要が見込まれる。受験資格は指定養成校卒業者や同等資格保持者で、受験料14,300円。合格率は90%以上と高く、試験は年1回3月上旬に実施。人体構造、口腔機能、疾病、社会制度、歯科予防や臨床など9科目を出題。全国主要都市で実施され、願書は1月上旬~中旬に受付、合格発表は3月下旬。実施機関は一般財団法人歯科医療振興財団。
「シ」で始まる資格

歯科医師試験

歯科医師は虫歯だけでなく歯周病や入れ歯など高齢化に伴う口腔トラブルへの対応を担い、健康な生活に不可欠な役割を果たす。受験資格は歯学部卒業者や予備試験合格後の実地修練者、外国の資格保持者などで、受験料は18,900円。試験は1月下旬~2月上旬の2日間、全国主要都市で実施され、臨床に必要な歯科医学・口腔衛生の知識技能が問われる。合格率は約65%で、結果は3月中旬に発表される。願書は11月上旬~下旬に受付。
「シ」で始まる資格

診療放射線技師試験

診療放射線技師は、医師の指示のもとX線撮影や放射線治療を担う医療専門職。国家試験の受験資格は、指定養成校で3年以上学んだ者、外国で同等の免許を得た者、旧法に基づく修了者など。受験料11,400円、合格率約82%。試験は2月下旬に全国8会場で実施され、医学や放射線物理、撮影技術、安全管理など幅広い科目が課される。願書は12月中旬~1月上旬受付、合格発表は3月下旬。実施機関は厚生労働省。
「シ」で始まる資格

助産師試験

助産師は妊娠時の健康指導、出産介助、産後の母子保健指導などを行い、医療機関や保健所等で活動する。いのちの誕生に関わるやりがいの大きい職種。受験資格は指定学校・養成所卒業(見込み含む)、外国資格取得者等で、受験料5,400円。試験は2月中旬に実施され、基礎助産学、助産診断・技術学、地域母子保健、助産管理を出題。会場は全国主要都市に設置され、合格率は約99%。合格発表は3月下旬、願書受付は11月中旬~12月上旬。実施機関は厚生労働省。
「シ」で始まる資格

柔道整復師試験

打撲、捻挫、骨折、脱臼などの回復を促すための応急処置や補助的治療行為を行うのが柔道整復師である、「ほねつぎ」として世の中に知られている。薬品の投与もしくは外科手術などの医療行為は禁止されているが、健康ブームやスポーツ人口増にともない、ますま...
「シ」で始まる資格

視能訓練士試験

医師の指示のもとで、視力、視野、眼圧など視機能の検査や、斜視、弱視などの矯正訓練をおこなう眼科医療専門職。受験資格:① 大学入学資格を持ち、指定学校・視能訓練士養成所で3年以上、必要な知識・技能を習得した者② 大学などで2年以上修業し、かつ...
「シ」で始まる資格

手話通訳士試験

手話を読み取り、また音声を手話にして、聴覚に障害のある人と健聴者のコミュニケーションの橋渡しをするのが手話通訳士の仕事。その能力・技能を評価する試験受験資格:20才以上受験料:22,000円合格率:10%前後、難易度の高い資格試験内容・科目...
「シ」で始まる資格

認定心理カウンセラー

心のヘルスケアの有効な手段として注目の心理カウンセリング。その技能等を測り、心理カウンセラーとして認定する試験である受験資格:18才以上、かつ日本心理カウンセラー養成学院の養成講座を修了、あるいは大学の心理学部またはそれに隣接する学科を卒業...
「シ」で始まる資格

歯科技工士試験

歯科技工士は、歯科医師の指示に従って、義歯や金冠、充填物、矯正装置などの作製・修理を行う技術者。歯科技工士養成学校を卒業後、国家試験に合格すれば、厚生労働大臣から免許を受けられる。専門的な知識と技術を駆使するため、需要が多い。受験資格:①文...
「F」で始まる資格

情報セキュリティマネジメント

情報処理技術者試験の一区分である情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。〈共通キャ...
スポンサーリンク