スポンサーリンク
「シ」で始まる資格

診療放射線技師試験

診療放射線技師は、医師の指示のもとX線撮影や放射線治療を担う医療専門職。国家試験の受験資格は、指定養成校で3年以上学んだ者、外国で同等の免許を得た者、旧法に基づく修了者など。受験料11,400円、合格率約82%。試験は2月下旬に全国8会場で実施され、医学や放射線物理、撮影技術、安全管理など幅広い科目が課される。願書は12月中旬~1月上旬受付、合格発表は3月下旬。実施機関は厚生労働省。
「リ」で始まる資格

臨床検査技師試験

臨床検査技師は超音波など先端医療機器を駆使し、診断の基礎となる幅広い検査を行う国家資格で女性にも人気が高い。受験資格は大学・指定養成所での所定課程修了、医学・歯学・薬学・獣医学卒業者や医師・薬剤師など多様な経路がある。受験料は11,300円、合格率は70~80%で新卒が高め。試験は毎年2月中旬に全国9会場で実施され、3月下旬に発表。科目は医用工学、公衆衛生、臨床検査学各分野などで構成される。
「カ」で始まる資格

看護師試験

看護師は患者の世話や診療補助を担い、精神的支えとして重要だが、需要増加に反し人手不足が続く。国家試験の受験資格は大学・専門学校・養成所卒業者、准看護師経験者、外国協定に基づく候補者など幅広く規定されている。試験は2月中旬に実施され、人体構造、疾病、看護学各分野などが出題される。合格率は約90%、受験料は5,400円で、全国主要都市で開催され、合格発表は3月下旬。
「カ」で始まる資格

介護福祉士試験

介護福祉士は、身体・精神に障害のある人に対し介護や指導を行う国家資格で、国家試験合格や養成施設修了後の登録で取得可能。受験資格は養成施設修了、実務経験+研修修了、福祉系高校卒業、EPA枠など多様。試験は筆記(11科目群)と実技で構成され、筆記は全国34会場、実技は東京・大阪で実施。受験料は18,380円、合格率は約78%(2025年)。筆記は1月下旬、実技は3月上旬、合格発表は3月下旬。実施機関は公益財団法人社会福祉振興・試験センター。
「シ」で始まる資格

助産師試験

助産師は妊娠時の健康指導、出産介助、産後の母子保健指導などを行い、医療機関や保健所等で活動する。いのちの誕生に関わるやりがいの大きい職種。受験資格は指定学校・養成所卒業(見込み含む)、外国資格取得者等で、受験料5,400円。試験は2月中旬に実施され、基礎助産学、助産診断・技術学、地域母子保健、助産管理を出題。会場は全国主要都市に設置され、合格率は約99%。合格発表は3月下旬、願書受付は11月中旬~12月上旬。実施機関は厚生労働省。
「エ」で始まる資格

衛生管理者(第一種及び第二種)試験

衛生管理者は常時50人以上の労働者を使用する事業場で選任が必要。第一種は全業種に対応、第二種は一部業種限定。職務は作業環境・作業・健康管理や衛生教育の実施など。受験資格は学歴や職業訓練、実務経験年数など多様な要件があり、実務経験を必須とする。試験は毎月実施、受験料8,800円、合格率は第一種約45%、第二種約50〜55%。実施機関は安全衛生技術試験協会。
「エ」で始まる資格

エックス線作業主任者

エックス線作業主任者は、医療用を除くエックス線装置を扱う作業で障害防止の責任を担い、管理区域ごとに選任される。受験資格は不要(本人確認証明要)、受験料8,800円、合格率は約50~60%。試験はエックス線管理、法令、測定、生体影響の知識が出題され、全国各センターで年数回実施。問い合わせは公益財団法人安全衛生技術試験協会。
「エ」で始まる資格

ガス溶接作業主任者

ガス溶接作業主任者は、アセチレン溶接装置やガス集合溶接装置を用いた溶接・溶断・加熱作業の責任者として選任が必要で、作業方法の決定や指揮を担う。受験資格は不要で、本人確認書類の提出が必要。受験料は6,800円。試験は知識・法令・装置・ガス関連について出題され、各地域センターで年2回以上実施。問い合わせ先は公益財団法人安全衛生技術試験協会(東京都千代田区)。
「カ」で始まる資格

ガンマ線透過写真撮影作業主任者

ガンマ線透過写真撮影作業主任者は、ガンマ線障害防止の直接責任者として管理区域ごとに選任が必要。作業主任者は障害防止措置に従事する。受験資格は不要で本人確認証明書のみ必要。受験料8,800円、合格率60~75%。試験はガンマ線撮影作業、法令、装置、生体影響に関する知識を問う。年1回(5月または11月)全国7センターで実施。実施機関は公益財団法人安全衛生技術試験協会(東京都千代田区)。
「コ」で始まる資格

高圧室内作業主任者

高圧室内作業を行う場合に、高気圧障害を防ぐ直接責任者として作業室ごとに高圧室内作業主任者を選任することが必要。作業主任者は、作業方法の決定、作業者の指揮などを行う。受験資格:不要。ただし、本人確認証明書の添付が必要です。なお、試験に合格され...
スポンサーリンク