国家資格

スポンサーリンク
「シ」で始まる資格

助産師試験

助産師は妊娠時の健康指導、出産介助、産後の母子保健指導などを行い、医療機関や保健所等で活動する。いのちの誕生に関わるやりがいの大きい職種。受験資格は指定学校・養成所卒業(見込み含む)、外国資格取得者等で、受験料5,400円。試験は2月中旬に実施され、基礎助産学、助産診断・技術学、地域母子保健、助産管理を出題。会場は全国主要都市に設置され、合格率は約99%。合格発表は3月下旬、願書受付は11月中旬~12月上旬。実施機関は厚生労働省。
「エ」で始まる資格

衛生管理者(第一種及び第二種)試験

衛生管理者は常時50人以上の労働者を使用する事業場で選任が必要。第一種は全業種に対応、第二種は一部業種限定。職務は作業環境・作業・健康管理や衛生教育の実施など。受験資格は学歴や職業訓練、実務経験年数など多様な要件があり、実務経験を必須とする。試験は毎月実施、受験料8,800円、合格率は第一種約45%、第二種約50〜55%。実施機関は安全衛生技術試験協会。
「エ」で始まる資格

エックス線作業主任者

エックス線作業主任者は、医療用を除くエックス線装置を扱う作業で障害防止の責任を担い、管理区域ごとに選任される。受験資格は不要(本人確認証明要)、受験料8,800円、合格率は約50~60%。試験はエックス線管理、法令、測定、生体影響の知識が出題され、全国各センターで年数回実施。問い合わせは公益財団法人安全衛生技術試験協会。
「エ」で始まる資格

ガス溶接作業主任者

ガス溶接作業主任者は、アセチレン溶接装置やガス集合溶接装置を用いた溶接・溶断・加熱作業の責任者として選任が必要で、作業方法の決定や指揮を担う。受験資格は不要で、本人確認書類の提出が必要。受験料は6,800円。試験は知識・法令・装置・ガス関連について出題され、各地域センターで年2回以上実施。問い合わせ先は公益財団法人安全衛生技術試験協会(東京都千代田区)。
「カ」で始まる資格

ガンマ線透過写真撮影作業主任者

ガンマ線透過写真撮影作業主任者は、ガンマ線障害防止の直接責任者として管理区域ごとに選任が必要。作業主任者は障害防止措置に従事する。受験資格は不要で本人確認証明書のみ必要。受験料8,800円、合格率60~75%。試験はガンマ線撮影作業、法令、装置、生体影響に関する知識を問う。年1回(5月または11月)全国7センターで実施。実施機関は公益財団法人安全衛生技術試験協会(東京都千代田区)。
「コ」で始まる資格

高圧室内作業主任者

高圧室内作業を行う場合に、高気圧障害を防ぐ直接責任者として作業室ごとに高圧室内作業主任者を選任することが必要。作業主任者は、作業方法の決定、作業者の指揮などを行う。受験資格:不要。ただし、本人確認証明書の添付が必要です。なお、試験に合格され...
「イ」で始まる資格

移動式クレーン運転士

移動式クレーン(つり上げ荷重5トン以上)の運転業務に従事する際に必要な資格。土木工事や建築現場でよく見かける移動式クレーンだが、製造現場や港湾などで広く用いられている。だれでもトライでき、収入・求人ともに安定しており、取得しておきたい資格で...
「コ」で始まる資格

クレーン・デリック運転士

クレーンやデリックは、工場や工事現場などで荷物を移動する道具として広範に用いられているが、重量物をつい上げ、決められた場所に移動・下ろすには危険が伴い一定の技量と資格を要する。つり上げ荷重5トン以上のクレーン及びデリックを運転するために次の...
「ハ」で始まる資格

発破技士

発破の作業には、せん孔、装てん、結線、点火および後処理などの大きな危険が伴う作業がある。これらについて国の定めた資格者があたることを必要とされている。発破技士は、これらを含めた土木工事、採石現場などで活躍の場を持っている。受験資格:不要。た...
「ヨ」で始まる資格

揚貨装置運転士

制限荷重が5トン以上の揚貨装置を運転するために必要な資格。揚貨装置は、船舶に設置されたクレーンやデリック設備をいい、これを用いて陸から船、あるいは船から陸へ貨物を積み替える港湾での作業に用いられている。受験資格:不要。ただし、本人確認証明書...
スポンサーリンク