スポンサーリンク
「ハ」で始まる資格

はり師試験

はり師は、金・銀・鉄などの金属針で人体患部に刺激を与える治療法副作用がなく、神経痛や関節炎などの痛みも緩和でき、東洋医学のすぐれた経験則を現代医療に生かすことが期待される。厚生労働大臣免許を受けて開業すれば、安定収入が見込まれる堅実な資格受...
「シ」で始まる資格

歯科技工士試験

歯科技工士は、歯科医師の指示に従って、義歯や金冠、充填物、矯正装置などの作製・修理を行う技術者。歯科技工士養成学校を卒業後、国家試験に合格すれば、厚生労働大臣から免許を受けられる。専門的な知識と技術を駆使するため、需要が多い。受験資格:①文...
「ケ」で始まる資格

言語聴覚士試験

音声・言語機能や聴覚に障害のある人の機能回復を支援するのが言語聴覚士。病院、診療所、社会福祉施設、保健所などが活躍の場となる受験資格:① 大学に入学することができる者、またはそれに準ずる者で規定の期間で3年以上言語聴覚士として必要な知識・技...
「ケ」で始まる資格

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者

金属の骨組みの組立て、解体、変更などを監督・指導する責任者を認定する技能講習です。受講資格:① 21才以上で建築物等の鉄骨の組立て等作業に3年以上従事した者② 20才以上で、大学、高専、高校、中学校で土木、建築に関する学科を専攻して卒業し、...
「ア」で始まる資格

足場の組立て等作業主任者

高さ5メートル以上の足場、つり足場(ゴンドラを除く)、張だし足場の組立て・解体・変更作業は、正しい知識と確かな技術をもつ足場の組立て等作業主任者が必要。作業方法をはじめ、器具・工具の点検などを指揮。受講資格:21才以上で足場の組立て等の作業...
「フ」で始まる資格

普通第1種圧力容器取扱作業主任者

第一種圧力容器とは、蒸気などの熱媒を受け入れる容器や、蒸気によって固体・液体を加熱する容器などのこと。普通第一種圧力容器取扱作業主任者は、化学設備以外の圧力容器を取り扱う場合に必要な資格で、取扱作業の指揮監督を行う受講資格:誰でも受講できる...
「コ」で始まる資格

鋼橋架設等作業主任者技能講習

鋼橋の架設・解体作業が安全でスムーズに行われるように指導する責任者受講資格:実務経験3年以上ほか講習日程:講習地により異なる資格取得方法:講習を受講し、修了試験に合格する実施機関・問い合わせ先:① 都道府県労働局労働基準部安全課、労働衛生課...
「ケ」で始まる資格

建築設備検査員

(旧建築設備検査資格者)建築基準法では、利用者の安全確保のために、特定建築物に設けられた建築設備(換気設備、排煙設備、非常用の照明装置、給水設備及び排水設備)のうち、特定行政庁が指定したものはを定期的に検査して結果を特定行政庁へ報告すること...
「サ」で始まる資格

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

トンネルや下水道などの内部での作業では、酸素欠乏症や硫化水素中毒の事故が起きやすい。その防止に向けて、空気中の酸素や硫化水素濃度を測定し、作業方法を決定し作業を指揮する責任者となる資格受講資格:誰でも受講できる講習日程:各講習機関により異な...
「ホ」で始まる資格

防災管理点検資格者

ホテルや百貨店などの大規模建築物などは、防災管理業務の実施状況を毎年1回、防災管理点検資格者に点検させ、その結果を報告しなければならない。有資格者は防災管理者になることもできる。受講資格:① 防災管理者として3年以上の実務経験者② 防災管理...
スポンサーリンク